本日2023年3月6日は、二十四節気の第3番目『啓蟄』
大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃
雛人形を片づける目安でもある日
お天気の良い日を見計らいながら、季節の暦に合わせるように
そして時代に合わせた活用法も取り入れながら暮らしをすすめます
これも年の功が成せる技⁈

できるだけで終わらせない
毎年のルーティン作業のひとつ
雛人形の出し入れ
『雨水』に出して飾り 『啓蟄』に仕舞う
主婦として 母として 妻として 年月を重ねると
失敗も含めたあらゆる経験のおかげで いろんな知識も増えました
加えて大昔と違って 今はだれでも簡単に
いつも持ち歩いているスマホで写真を撮ることも出来れば
わからないことはサクッと検索することだってできる時代
その出来るをできるだけで終わらせないのが わたしのなりの kurashi_no_bigaku
繰り返す悩み
雛人形を出すたびに毎度のようにお襲いかかるちょっとしたお悩みゴト
雛道具セットの並び順

写真におさめて見返せる状態にしておけば繰り返すお悩みは一発解決
では、撮った写真はどこに置いておく?
スマホの中に撮りっぱなしなだけ?
プリントしたらどのアルバムへ?
そのアルバムはどこに置いておく?アルバム置き場は飾る場所の近くかな?
わたしは自由度と検索力の高い Evernote へ
スマホでも タブレットでも PCででも
手元の画面の🔍に『雛』の文字1文字を入れるだけで、雛道具の並び順だけでなく
これまでにわたしが出会った《雛人形》関連情報をサクッと引き出すことができるのです

だけではない
場所も取らなければ、簡単に情報を引き出せる
それだけではないのが デジタルのいいところ
お道具の並び順から 収納の仕方 出し入れしたり ひな祭りにまつわる情報など
作ったページを活かし
来年の雛人形を出す日を 忘れないよう思い出させてくれるように リマインド機能を設定します


物覚えの悪くなる年齢になってきたからこそ わたしはデジタルが苦手というのではなく
わたしにはデジタルが必要なお年頃なのだ!と 率先して活用 わたしの味方につけちゃうのです
苦あれば楽あり
わたしにも苦手なことはたくさんあるし、目をそむけてしまう時ももちろんあるけれど
やってみないとほんとに苦手かどうかなんてわからないことも人生経験を重ねてきたからこそわかってはいるの
単なる食わず嫌いなだけで、やってみたら案外これはいけるなと思えることもあったりしますよね
苦手意識は結局自分の未来に 苦み 『苦』をもたらすだけ
ここであやこさんて 『マメ!』なんて声も出るかもしれないけれど
これはすべて未来の自分を『楽』にする 自分自身のための開運行動✨
手間なことも1度ちゃんと向き合えば そのあとには 楽しい 『楽』が自分のところにやってきてくれるのです\(^o^)/

世話を焼いていた子供たちはいつしか成長し、頼れる子に成長していく
頼れる子たちはいつしか親元を離れていく
デジタル化の波はこのところ明らかに 大きく 早くなってきている
電話をかけられて、LINEやメールが出来て、写真が撮れて、ちょっとした検索ができてそれだけで日常生活はなんら困らないかもしれないけれど
スマホで出来ることはあきらかにそれだけではすまされなくなってきている
お役所の手続きしかり 給与明細しかり すべてがペーパーレス化
ペーパーレスでもらった情報 あなたはどこに置きますか?
『苦み』を《旨み》に変えるのは あなたの調理の仕方しだい
デジタル活用始めてみませんか?
それでは本日はこれにて SeeYou