EvernoteMaster対談インスタライブ
2023年4月7日にスタートしたEvernote Master対談インスタライブ & ブログリレー

第4弾のテーマは
紙の整理どうしてる?
マイアンサー
わたしの紙の整理方法
家族や自分にとってあきらかに不要だな と思うものは即捨て
この先「 情報として、あるいは記録として、記憶として残しておきたい 」と思うものは Evernote へ go!
EvernoteMasterインスタライブ
2023年4月28日 本テーマ の 神ならぬ 紙!回
紙の整理どうしてる?
毎度のことながら世の名なかすべてはご縁モノ
アーカイブはございません
同じEvernoteアプリを使い、教える立場でもあるEvernote Master達の使い方もそれぞれでしたね
今回のテーマのおまとめを兼ねて、リプライ的に私の紙の整理についてお届け
小西紗代先生
師匠小西紗代先生は、ライブ中もその日出会った紙をサクッとScanSnapでスキャンしてポィ
わたしも基本Evernoteに残してから紙とお別れするタイプ
天野恵子さん
岡山在住の Android & iOS ともに日常的に両用仲間の 恵子ママこと 天野恵子さん
『紙の整理どうしてる?』EvernoteMasterインスタライブより
なんと!そのうち必要でなくなる可能性のあるノートに処分の期限を「リマインダー」にかけているとのこと 恵子ママさすがです!
その点に関しては、場所を取らないのをいいことに入れっぱなしの私です。
時々気が向いたとき、PCやスマホの中身を整理するのと同じように、Evernoteも開いて中身を整理したりはします
目的なしでEvernoteを開いての整理にも 本当にご縁がそこにあるよなと実感することが多い私
過去から未来へと心紡ぎビト たけうちあやこ なので
いつか必要かもの情報は気兼ねなく どんどんEvernoteに納めて 未来の運命的出会いを待ってる感じです
桑田知沙美さん
広島在住のちくわさんこと 桑田知沙美さん
玄関からお部屋に入るまでに紙類をシャットアウト
書類の整理も仕組化して、スッキリ生活✨
ちくわ邸にお邪魔したい私です
川村あゆみさん
北海道在住の川村あゆみさん
先日はテレビにもご出演されていてアーカイブを拝見
あゆみさんが提案していたぬいぐるみの収納方法をこのGWでマネしたいと思っている私
あゆみさんは、Evernoteにすべてを入れるのをやめられたそう
わかります!Evernoteにまとめて書類を入れようと紙を溜め込んでおくとハマる沼
まとめてやる!は、すご~く時間を取られる沼が待ち受けているんです!
だからあゆみさんのように厳選してEvernoteに入れる
もしくは、たくさん保管おきたいのならばScanSnapのカバーをあけて、紙を通してスキャンし、プロファイルボタン一つで目的地にダイレクトにデータを送るだけの流れが
場所も!時間も!無駄にしないで Evernoteを活用できる賢い方法 だと私も思います
ファイリング談義
インスタライブを聞いていてとても興味深かったのが みなさんのファイリング法
今回の4人は整理収納アドバイザーとしてご活躍の方々
みなさん 無印良品の収納ボックスを使ってのバーチカル収納をされているようでした。
バーチカル式 ファイリング
バーチカルファイリングとは、個別フォルダに書類を挟み、垂直に立てて管理する方法
メリットは、紙に穴をあけたり綴じたりする必要がないため 「手間が少ない」「書類を追加しやすい」 こと
デメリットは「ページをめくって探せない」「ファイルごと持ちだすのが難しい」
ファイリングにまとまった時間が取れない方や、書類の作成は良くするけど見返す頻度が低い方に向いてる方法かな
簿冊式ファイリング
簿冊式ファイリングとは、バインダーなど背表紙があるファイルに書類をとじて、書棚に並べて管理する方法
メリットは、本のように書類をとじられるため 「ページをめくって探せる」「ファイルごと持ち歩ける」 こと
デメリットは「書類の出し入れや並び替えが面倒」な点
わたしの書類収納
整理収納アドバイザーではないけれど、整理収納も お掃除も大好きなわたくし…
そしてお得意は いいとこどりwww
私の書類のファイリング方法は、結婚当初 いや 独身時代から続いている 簿冊式ファイリング
使っているファイルはバブル遺産か?!のごとし20代前半から使い続けているモノ
そろそろ買い換えたいと思ってはいるのですが、これ以上にわたしおメガネに叶う しっかりさ と 好みの厚さ(薄さ)を兼ね備えたファイルが見つからないでいるのが現状
そして一部はバーチカル式ファイリング採用の イマドキ!二刀流
仕組化は出来ているのと、慣れ!もあるかと思いますが簿冊式ファイリングの書類の出し入れや時間に負担を感じることが私にはないのと
ファイルを取り出して見返す(確認する)機会が多い私にはこの方法は外せません
ただし、デジタル化したりアプリ利用もしてもいるけれど、現物を取ってある取扱説明書や保証書
保管しておかなければならない過去の提出書類や、郵便で届くふるさと納税書類など
見返したり取り出すのは1年に数回と頻度が少ない書類はバーチカル式ファイリングに切り替えました
グルーピング談義
ファイリング方法もですが、個別ファイル や ボックス をどのグルーピングにいれるかも興味深いないようでしたね
今回のライブでは医療費領収書をどの分類でファイリングしているか
人別なのか、病院別なのか、人それぞれ
聞きながら、グルーピングテーマでのインスタライブも面白いよなと思ったのは私だけでしょうか???
バーチカル式グルーピング
わたしのバーチカル式ファイリングボックスのグルーピング
- 仕事用保管書類(会計関連書類)
- 管理書類(家族の過去確定申告、ふるさと納税、マンション総会(当年度分のみ)書類など)
- 取扱説明書(デジタル美容関連、高額家電のトリセツと有効期限内の保証書など)
- マンション1(マンション購入、リノベ関連保管書類)
- マンション2(手放す時BOX毎引き渡せるようまとめた機器トリセツなど)
仕事関連BOXに領収書、ふるさと納税書類が届いたときに投げ込むくらいでほとんど引き出すことのないファイルボックスたちです
簿冊式グルーピング
簿冊式ファイルの仕分け
- 家計管理
- 支払明細書
- 年金
- 保険
- 投資
- 住宅ローン
- 福祉関連書類
- 年賀状
プラス
・家族人別で思い出書類1冊ずつ
という感じ
インスタライブで話題になった医療費の領収書は、わが家では【支払明細書】の簿冊式ファイルの1クリアポケットに当年分の領収書が家族全員分まとめて入っています

何をどこにどう残すか
今回のインスタライブをご視聴いただいた方はお分かりのように
人によって使い方、分類の仕方、わかりやすさ、引き出しやすさって異なるんですよね
Evernoteに入れたとしてもその先の分類はまた人によって異なります
講座でお届けしているのもあくまでおすすめする 一例
使いにくいと思ったら分類を変えて見られるといいと思います
使いにくさは、使わないを呼び込んでしまいますからね
この投稿のアイキャッチ画像は先日息子と二人でナイトショーに出かけた
『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編ー運命ー』の入場者特典のカード
アニメバージョンとイケメン俳優勢揃いの両面カード

そして息子との思い出品
1作目のカードも Evernote にもちろん保存していつでもどこでも スマホ・タブレット・PCどの端末でも見返せる
これが私の紙の整理法
1作目 2作目前編 そして 今後も後編と 各カードがEvernote内でマージ(統合)され
わたしといつか巣立つ息子との思い出はこうやって 過去から未来へと 心とEvernoteで紡がれていくのです
アルバムや フォトブック だけではない 私の写真の楽しみ方
興味ありますか?
あなた仕様を叶えてあげますよ

それでは本日はこれにて SeeYou